こんにちは(^^)/
ここでは試合中よく出てくる状況と言葉に的を絞って、サッカーのルールと用語の意味を「応用期 サ行」として講座していきます。
「基礎期」と異なり、イメージし易いように具体的にチーム名と選手名を掲載して講座を展開していきます。
なお選手名は誠に申し訳ございませんが、敬称略とさせていただきました。
「応用期」はサッカーを何回か観たことがある方で、「順位はどうやって決まるか」とか「ハンド・スローイン・オフサイド等」といったルールと用語を既に知っている方を前提としています。
そこら辺が曖昧な方は「基礎期」を一度是非ご覧いただき、少し見ただけで大丈夫なようでしたら、すぐ「応用期」へ戻ってきましょう。
【基礎期】 Vol.1 Vol.2 Vol.3 Vol.4
それではよろしくお願いいたします。(#^.^#)
最終ライン(さいしゅうらいん)
STEP1
まずGK以外のフィールドプレイヤーをDF・MF・FWと3つに分けます。
STEP2
STEP1を受けて、DFの位置がバックと呼ばれることがあります。
STEP3
STEP2を受けて、FW・MF・DFの3つのラインが出来ていますが、この3つ目のDFのラインが最終ラインと呼ばれています。DFの位置のバックと呼ばれるところとほぼ同じ意味にはなります。
サイド(サイド)
STEP1
STEP2
STEP1を受けて、左図(または上図)は上下、右図(または下図)は左右の黄色い部分がグランドの中のサイドと呼ばれる場所になります。
サイドハーフ(さいどはーふ)
STEP1
まずGK以外のフィールドプレイヤーをDF・MF・FWと3つに分けます。
STEP2
STEP1を受けて、MFの位置がハーフと呼ばれることがあります。
STEP3
STEP2を受けて、グランドを3つの場所に分割します。
STEP4
STEP3を受けて、左図(または上図)は上下、右図(または下図)は左右の黄色い部分がグランドの中のサイドと呼ばれる場所になります。
STEP5
STEP4を受けて、サイドとハーフが重なった部分がグランドの中のサイドハーフと呼ばれる場所になります。
STEP6
例えばフォーメーション4-4-2に当てはめると、〇で囲った選手がサイドハーフの選手ということになります。
サイドバック(さいどばっく)
STEP1
まずGK以外のフィールドプレイヤーをDF・MF・FWと3つに分けます。
STEP2
STEP1を受けて、DFの位置がバックと呼ばれることがあります。
STEP3
STEP2を受けて、グランドを3つの場所に分割します。
STEP4
STEP3を受けて、左図(または上図)は上下、右図(または下図)は左右の黄色い部分がグランドの中のサイドと呼ばれる場所になります。
STEP5
STEP4を受けて、サイドとバックが重なった部分がグランドの中のサイドバックと呼ばれる場所になります。
STEP6
例えばフォーメーション4-4-2に当てはめると、〇で囲った選手がサイドバックの選手ということになります。
シャドー(しゃどー)
STEP1
STEP2
STEP1を受けて、1つに見える円でも、円の後ろに影が出来れば別の円があるように思えます。
STEP3
STEP4
STEP3を受けて、1人に見える選手でも、選手の後ろに影が出来れば別の選手がいるように思えます。
STEP5
STEP4を受けて、これをサッカーに置き換えますと、FWの後ろから別の選手がFWを追い越して攻撃すると、相手からはFWが何人も後ろから出てきているように感じます。この後ろから影のように出てくる役割をシャドーと呼んでいます。
STEP6
例えばフォーメーション3-4-2-1に当てはめると、〇で囲った選手がシャドーの選手ということになります。
スキナレ
得点を狙うためシュートを打つ役割をストライカーと言うけど、シャドーがストライカーの役割を行うと、「シャドーストライカー」って言うんだよ。
スリートップ(すりーとっぷ)
STEP1
まずGK以外のフィールドプレイヤーをDF・MF・FWと3つに分けます。
STEP2
STEP1を受けて、FWの位置がトップと呼ばれることがあります。
STEP3
フォーメーション4-3-3や3-4-3のようにトップのFWが3人の状態をスリートップと言います。
スリーバック(すりーばっく)
STEP1
まずGK以外のフィールドプレイヤーをDF・MF・FWと3つに分けます。
STEP2
STEP1を受けて、DFの位置がバックと呼ばれることがあります。
STEP3
フォーメーション3-5-2や3-4-3、3-4-2-1のようにバックのDFが3人の状態をスリーバックと言います。
前線(ぜんせん)
STEP1
まずGK以外のフィールドプレイヤーをDF・MF・FWと3つに分けます。
STEP2
STEP1を受けて、FWの位置がトップと呼ばれることがあります。
STEP3
STEP2を受けて、FW・MF・DFの3つのラインが出来ていますが、この1つ目のFWのラインが前線と呼ばれています。FWの位置のトップと呼ばれるところとほぼ同じ意味にはなります。
センター(せんたー)
STEP1
STEP2
STEP1を受けて、濃い灰色部分がグランドの中のセンターと呼ばれる場所になります。
MEMO
センターは
中央または
真ん中と呼ばれることがあります。
センターバック(せんたーばっく)
STEP1
まずGK以外のフィールドプレイヤーをDF・MF・FWと3つに分けます。
STEP2
STEP1を受けて、DFの位置がバックと呼ばれることがあります。
STEP3
STEP2を受けて、グランドを3つの場所に分割します。
STEP4
STEP3を受けて、左図(または上図)は上下、右図(または下図)は左右の濃い灰色部分がグランドの中のセンターと呼ばれる場所になります。
MEMO
センターは
中央または
真ん中と呼ばれることがあります。
STEP5
STEP4を受けて、センターとバックが重なった部分がグランドの中のセンターバックと呼ばれる場所になります。
STEP6
例えばフォーメーション4-4-2、4-3-3、4-2-3-1に当てはめると、〇で囲った選手がセンターバックの選手ということになります。
講座一覧
基礎期
応用期
今サッカーやってるけど何の試合?