こんにちは(^^)/
ここでは試合中よく出てくる状況と言葉に的を絞って、サッカーのルールと用語の意味を「応用期 ラ行」として講座していきます。
「基礎期」と異なり、イメージし易いように具体的にチーム名と選手名を掲載して講座を展開していきます。
なお選手名は誠に申し訳ございませんが、敬称略とさせていただきました。
「応用期」はサッカーを何回か観たことがある方で、「順位はどうやって決まるか」とか「ハンド・スローイン・オフサイド等」といったルールと用語を既に知っている方を前提としています。
そこら辺が曖昧な方は「基礎期」を一度是非ご覧いただき、少し見ただけで大丈夫なようでしたら、すぐ「応用期」へ戻ってきましょう。
それではよろしくお願いいたします。(#^.^#)
リベロ(りべろ)
STEP1

まずGK以外のフィールドプレイヤーをDF・MF・FWと3つに分けます。

STEP2
STEP1を受けて、FWは攻撃を担当、MFは攻撃と守備の両方を担当、DFは守備を担当します。
FW・MF・DFの主な動きとしては次のとおりです。

FWは得点を取るためにシュートを打ち、MFは攻撃がFWへのパス、守備は相手の攻撃を防ぐために相手のパスをブロック、DFは相手のパスやシュートをブロックします。

STEP3
ここで次のような問題が生じたらどうなるでしょう。

攻撃しようとするFW1人とMF1人が、3人の相手に囲まれて人手が足りなくて困ってしまいました。

STEP4

STEP3を受けて、DFがMFやFWの位置へ移動してパスやシュートをすることで、攻撃参加をすれば人手不足が解消します。

MEMO
まとめると、守備をしている選手が、パスやシュートをするために攻撃参加するような役割がリベロということになります。 注意
GKも手や腕を使って相手のシュートをブロックして守備をしますが、リベロは通常GK以外のフィールドプレイヤーがその役割を行います。STEP5



リベロは3-5-2・3-4-3・3-4-2-1といったスリーバックのフォーメーションで採用されることがあり、具体的にはスリーバックの真ん中のDFがリベロになることがあります。
スキナレ
あまり攻撃をしない守備専門のDFが、攻撃参加するという特殊な役割をするのがリベロなんだ。他のDFとは違ったことをするからかっこいいね。
講座一覧
基礎期
応用期
今サッカーやってるけど何の試合?