こんにちは(^^)/
ここでは試合中よく出てくる状況と言葉に的を絞って、サッカーのルールと用語の意味を「応用期 カ行」として講座していきます。
「基礎期」と異なり、イメージし易いように具体的にチーム名と選手名を掲載して講座を展開していきます。
なお選手名は誠に申し訳ございませんが、敬称略とさせていただきました。
「応用期」はサッカーを何回か観たことがある方で、「順位はどうやって決まるか」とか「ハンド・スローイン・オフサイド等」といったルールと用語を既に知っている方を前提としています。
そこら辺が曖昧な方は「基礎期」を一度是非ご覧いただき、少し見ただけで大丈夫なようでしたら、すぐ「応用期」へ戻ってきましょう。
それではよろしくお願いいたします。(#^.^#)
逆サイド(ぎゃくさいど)
STEP1


STEP2


スキナレ
STEP3


STEP4


楔のパス(くさびのぱす)
STEP1

このように撃ち込まれる側が段々細くなっているようなものは、打ち込む側で強くたたいてくっつけないといけません。
STEP2

MF青山(あおやま)から1の経路でボールがDF和田(わだ)へ渡りました。
さらにDF和田(わだ)からMF柴﨑(しばさき)へ2の経路でパスが出されます。
そしてMF柴﨑(しばさき)からMF青山(あおやま)へ3の経路でパスが出されました。
STEP3

STEP2を受けて、MF青山(あおやま)は前に立つMF柏(かしわ)に向かって強く4の縦パスを出しました。この時出されたパスが楔(くさび)のパスと呼ばれます。
何故強い縦パスかというのはSTEP1の例えのように、打ち込まれる側(パスを受ける側)に途中で相手にボールを取られないようしっかりボールを打ち付けるためには、打ち込む側(パスを出す側)で強くたたき込む必要があるからです。
スキナレ
例:2018年7月18日(水) 明治安田生命J1 第16節 サンフレッチェ広島VSガンバ大阪 エディオンスタジアム広島 19:00キックオフ 25分より
クロスバー(くろすばー)

ゴールの上にある水平な棒をクロスバーと呼び、ゴールポストと違いクロスバーは1つのゴールに対して1本だけです。
スキナレ
ゴールポスト(ごーるぽすと)

ゴールの両側にある棒をゴールポストと呼び、クロスバーと違いゴールポストは1つのゴールに対して2本あります。
スキナレ
講座一覧