こんにちは(^^)/
テレビでもスタジアムでもサッカー観戦したことがない方で、スタジアムでの観戦に誘われた方がいらっしゃると思います。
普段サッカーはそんなに見ないけど、日本代表戦はなんとなくテレビをつけて見ている。そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな時、携帯電話やパソコンなどでルールや用語について調べたりすることもあるでしょう。
そして調べた結果、紹介しているWEBサイトを見つけたとしても、こんな風に思うのではないでしょうか。
「文字ばかりが結構並んでなかなか理解しにくいなぁ」
「絵とか図とかあるけど、色んな用語が絵と図に書いてあってなかなか頭に入りづらい」
「近々観戦に誘われてるから、詳しくならなくてもいいので見れるぐらいにはなりたい」
「もうすぐテレビ中継があるし、詳しくならなくてもいいから見れるぐらいには知りたい」
ここではそうした方々に試合中最低限よく出てくる状況と言葉に的を絞って、それを「基礎期」として講義したいと思います。
より詳しいルールと用語については、状況を見て今後「応用期」として「あいうえお順」で出来上がったものから随時追加で公開予定です。
なおこの「基礎期」はVol.1からVol.4の4回に渡って講義いたします。
回数こそやや多いですが、確認しながら休みながら読んで頂けたらと思い、1回あたりの量を適度にしました。
それではよろしくお願いいたします。(#^.^#)
・サッカーはボールをゴールに入れるスポーツ

ボールをゴールに入れたら入れたチームは1ゴール(1得点)。
入れられたチームは1失点となり、ゴール(得点)を多くとったチームが勝ちになるスポーツ。
・何分で勝ちと負けを決めるの?

90分で勝ちと負けを決めます。

さらに90分を前半45分と後半45分の2つに分けます。

前半と後半の間には休憩時間「ハーフタイム」が15分間とられます。

もし前半後半それぞれでケガ人の手当てや得点を入れた方のチームが喜んでいたりなどすると、その時間サッカーをやっていない状態なので時計を止めます。
その時間分だけ追加時間「アディショナルタイム」として、前半の45分や後半の45分にそれぞれ足され、?は止めた時間によります。
スキナレ
スキナレ
整理
選手がサッカーをする時間は「90分+前半?分+後半?分」です。しかしお客さんの観戦時間は「選手がサッカーをする時間にハーフタイム15分が加算」され、選手がサッカーをする時間よりも長いということになります。
・順位はどうやって決まるの?

勝ったチームに「勝ち点3」、負けたチームは「勝ち点0」

ゴールの数が同じなら引き分けとなり、「勝ち点1」が両方のチームに与えられます。

最終的に勝ち点を多くとったチームが優勝となります。
勝ち点はゴールの数ではなく、順位を決めるための数字です。
・まとめ
サッカーを知ってる方からすると「なんだこの程度か」という内容ですが、たくさんの情報を一気に入れ込んでしまうと、いつが終わりなのかわからない内容になってしまいます。
「基礎期」はスタートからゴールまで迷わず一気に走って頂けるように、詳しく説明しないといけないような情報やルール・用語は、わざとそぎ落とすことにしました。
サッカーのルールや用語は誰かが決めないといけません。
それを決めるところは詳しくは省きますが、「国際サッカー評議会」というところが「サッカー競技規則」というものを作って全世界でそれを守ろうとしているのですね。
そういったところで詳しく書かれているものを「基礎期」ではそぎ落としてすっきりさせており、大まかなイメージ優先で、文章や図ではあえて正確な表現をとっていないような箇所もあります。
それでは休憩時間に入りましょう。
スキナレ
休憩必要ない元気な方は次のVol.2へ進んでください。
講座一覧